縁切り 総持寺 総持寺 表紙 総持寺 由来 総持寺 寺内案内 縁切り 安産 水子供養 総持寺 お問合せ 高岡市 総持寺 交通案内 総持寺 関連リンク 総持寺 サイトマップ

キリク梵字から始まる祈りの道プロジェクト!

【はじめに】

当方は富山県高岡市にございます総持寺という地方寺院です。 私は住職の永田龍祥と申します。よろしくお願い申し上げます。 今回、広く一般の方々に向けてご覧頂きたい事がございまして、発信致しました。 なおこのプロジェクトは、いわゆるクラウドファンディングとは少し違う意味での発信であることをご理解下さい。

 

【2つの千手観世音菩薩】

当山には2つの千手観世音菩薩がございます。一つは収蔵庫に安置されております国指定重要文化財の千手観世音菩薩。もう一つは観音堂に安置されております御本尊の千手観世音菩薩です。
千手観世音菩薩様は、その千の手で生きとし生けるもの全てを漏らすことなく救済したいという慈悲を持つ仏様です。

現在収蔵庫に保管してある千手観世音菩薩は、文化財指定前は観音堂のご本尊でしたが、指定後は防火・防犯の為の収蔵庫に安置すべき、との法令により収蔵庫に移転しました。
その後、観音堂はお前立ちであった千手観世音菩薩がご本尊となった為に2つの千手観世音菩薩を安置しております。

  • 主旨
  • プロジェクト@
  • プロジェクトA
  • ご浄財について

昭和時代にはお百度参りが盛んで、毎日多くの方々が様々な願いの成就の為に一心にお百度を踏んでおられました。 混沌とした令和の時代になり、改めて願いの成就の場、心を整える場を必要とするニーズが高まっており、新たに収蔵庫の扉に描かれるキリク梵字が、観音堂本尊千手観世音菩薩へ繋がり、ご参拝の皆様に御利益を与える新たな「祈りの道」になるのでは、との住職の思いが発端となっております。

祈りの道
収蔵庫と観音堂を繋ぐ「祈りの道」

新たな祈りの道を整備するにあたって、皆々様には今回の主旨をご理解の上、幾分かのご浄財を賜ることができましたら誠にありがたく存じます。詳しくは各プロジェクトの内容を御覧くださいませ。
なお、各プロジェクトには地元富山・石川の匠にもご協力いただいております。プロフィール等ご一読いただければ幸いです。


プロジェクト@

収蔵庫の扉の修復

 

【収蔵庫とは】

収蔵庫は、国指定重要文化財 千手観世音菩薩を保管する建物で、毎年1回、11月15日に重要文化財活用の為に一般公開(御開扉)をしております。
千手観世音菩薩座像は文化財ですが、文化財法によりますと「文化財は広く皆様に公開して活用すべき」との文言がございます。その法令に遵守する意味で当寺では平成12年より毎年1回の御開扉を行い広く皆様に公開しております。

収蔵庫全景
収蔵庫全景

 

【収蔵庫の現状】

昭和40年代の建設になりますので老朽化が進んでおり、特に階段・扉・灯籠の破損、色の錆汚れが顕著です。

収納庫破損箇所

 

【今回のプロジェクト/扉の修復】

今回は御開「扉」とする言葉の意味を感じまして扉自体も大事と位置付け、今回「扉」のブラッシュアップ(磨きをかけて良くする)を発願しました。先ほどの写真にもございますように収蔵庫の扉が色あせております為に、扉の表面をオリイブルーと呼ばれる独特な色合いで飾ります。
またキリク梵字を両扉の内側にデザインして、扉を開けた時点で見ることができるようにします。(「キリク梵字」=千手観世音菩薩を示す梵字です。)

扉修復

 

【修復担当者プロフィール】

この企画依頼は「着色のプロ」でありますモメンタムファクトリー・Orii様に依頼致しました。

折井さん

伝統工芸をかっこよく

折井宏司さんは、高岡銅器の着色を幅広く手がける「有限会社モメンタムファクトリー・Orii」の創業者。前身である老舗「折井着色所」の3代目として、富山県高岡市で生まれ育った。
大学卒業後は東京のIT関連会社で仕事に邁進し、充実した日々を送っていたが、26歳の時に家業を継ぐことを決意し、帰郷。だが当時は、バブル崩壊の影響から伝統工芸業界の衰退は必至と思われた。宏司さんは昔ながらの高岡銅器に大きな魅力を感じなかったという。しかし、それならば、自分がかっこいいと思う高岡銅器を作っていけばいい。なにか新しいことをやっていこう。そう奮起して、伝統技法を応用しながら試行錯誤を重ねた末、ついに圧延板に着色を施す技法を開発することに成功した。インテリアや建材分野でその評判は広まり、徐々に業績は回復。現在はファッション分野への参入も目指しているそうだ。
若い社員も増えている同社には、「伝統工芸をかっこよくしたい」という宏司さんの一貫した信念がある。次代を担う若者たちが魅力を感じる職業となるよう、さらなる挑戦を楽しみながら、時代に適したものづくりに励む。宏司さんが切り開く高岡銅器の未来は、きっと次世代の憧れとなることだろう。

 


プロジェクトA

観音堂ご本尊・厨子修復

 

【観音堂とは】

観音堂は天和3(1683)年に当山23世「禅意」により再建される。 観音信仰のお堂であり、日々お参りに訪れる人々の多いお堂です。

観音堂全景
観音堂全景

 

【観音堂の現状と今回のプロジェクト】

観音堂での護摩焚きの煤による長年の傷みがひどく本尊と共に厨子の新たに色の塗り替えを行います。

千手観音厨子

 

【修復担当者プロフィール】

坂上俊陽
坂上俊陽(さかがみとしはる)

生年月日/1984年5月12日
住所/〒921-8021 石川県金沢市御影町5−26

<理念>
お客様にとって特別な仏様を木から迎えたい。
それが当工房の願いです。

【経歴】
出身地: 千葉県市原市
・姉崎東中学卒業
・志学館高校卒
・新潟県伝統工芸村上木彫堆朱の修業
・富山県伝統工芸井波彫刻の修業
・五年間仏師に師事し技術修業
・現在は石川県金沢市に工房を構える

【最近、寺院に納めた仏像】
・千葉県 香取市西蔵院 金剛歌菩薩を納める
・山口県 医王山福楽寺 般若菩薩 水波般若仏母を納める
・千葉県 萱田山観音院長福寺 地蔵菩薩を納める
・山口県 医王山福楽寺 水波般若仏母を納める
・三重県 津市西称寺 高僧像を納める
・東京都 光円寺 地蔵菩薩像を納める
・石川県 金沢市 東山 愛染明王像
・山形県 玉昌寺 釈迦如来像を納める
・北海道 札幌市 不動明王像を納める
・千葉県 市原市 弘教寺に名号本尊を納める
・海外の寺院に本尊を納める
お寺様、個人様合わせて年間20以上の仏様を全国に納めています

【展示会、活動】
・講談社 漫画 『ブッシメン』取材協力
・石川県金沢市 国の有形文化財で仏像展 
・石川県金沢市 講演 『修理を通して先人の思いを観る』
・『AirAsia Grand Prix of Japan』世界最高峰のオートバイレース トロフィー製作(MotoGP Moto2 Moto3) TWIN RING MOTEGI2年連続
・KDDIウェブコミュニケーションズJimdo 記念トロフィー製作 
・フランス・パリ オペラ界隈 Espace Cinkoで展示 
・オーストラリア・シドニーで実演指導
・イギリス・ロンドン Menier Galleryで展示 
仏像以外にも企業様からトロフィー、オブジェ、看板など技術依頼。

ご浄財について

 

【追記:プロジェクト以外の修復について】

プロジェクトに併せて、緊急箇所として境内アスファルトの陥没、正門脇板塀の破損の修復・補修予定がございます。

その他

 

【今後の予定】

■令和5年夏 各所工事開始

■令和5年11月15日(水)
・各所修復完成記念
・国指定重要文化財「千手観世音菩薩」御開扉
・本堂再建20年記念特別法要
・「大般若、大護摩祈願法要」

■令和5年11月18日(土)・19日(日)
・国指定重要文化財「千手観世音菩薩」御開扉
・観音堂本尊千手観世音菩薩修復記念法要
・秘仏薬師如来御開帳(20年ぶり)※次回未定

以上ですが、皆々様には今回の主旨をご理解の上、幾分かのご浄財を賜ることができましたら誠にありがたく存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

         

合掌 九拝
      衆徳山 総持寺
住職 永田龍祥

 

【記】

修繕事業 総工費見積/5,370,000円

 

【ご浄財】

ご浄財は、1口1万円からとしておりますが、おいくらからでも受付けさせて頂きます。

 

【ご浄財ご入金方法】

@〜Bのいずれかの方法でお願いいたします。

@ゆうちょ銀行口座へのご入金
口座番号/00750−9−107
口座名義/總持寺

A銀行口座へのご入金(いずれか)
【北陸銀行 高岡清水町支店】
口座番号/普通6007848
口座名義/(宗)總持寺

【高岡信用金庫 駅南支店】
口座番号/普通0704355
口座名義/宗教法人 総持寺 代表者 永田龍祥

※銀行口座へお振込みの際の手数料は当寺にて負担致します。
手数料を差し引いた金額をお振込み下さい。

B直接、お手渡しによるご入金

 

【ご浄財受付期間】

令和5年6月〜令和5年10月31日

※ご入金頂いた場合、領収書・ささやかではございますが返礼品(後日の場合も有ります)を送付させて頂きますので、ご住所・氏名をお知らせ頂けましたら幸いでございます。
※ご奉納者の氏名・金額等を寺内外に掲示・公開する予定はございません。

 

【プロジェクトに関するお問合せ先】

TEL.0766-22-4073
FAX.0766-30-4578
soujiji@alto.ocn.ne.jp
〒933-0864 富山県高岡市関町32 總持寺

 

 
総持寺本堂外観
総持寺本堂外観

プロジェクトの進捗状況は
当山Facebookページにてご確認いただけます。

       
ようこそ衆徳山 総持寺へ当山は富山県高岡市にある高野山真言宗のお寺です。
縁切り祈願・水子供養・安産祈願・合格祈願を受付けております。


表紙当山の由来寺内案内お知らせお問合せ交通案内関連リンクサイトマップ
縁切り祈願安産祈願お初参り(お宮参り)水子供養合格祈願十三参り



Copyright(c) 2005 Soujiji .All rights reserved.